創業100年 曳家・嵩上・沈下修正のことなら
ごあいさつ
曳家の五代目 源右エ門です。
今ではあまり見かけることの無くなった曳家業ですが、
愛知県春日井市・犬山市に拠点に、かれこれ100年お仕事してます。
曳家のみならず、建物の嵩上げ・不陸調整・基礎補強・耐震工事など、
大切な家の「安心」と「住みやすさ」のお手伝いをさせて頂いています。
木造住居・鉄骨店舗、車庫も倉庫も、
また、時には神社仏閣のような巨大建造物も今のまま曳いて、
今以上に住みやすい・使いやすい建物に改造・リフォームできます。
有限会社五代目源右エ門
代表 小川 衛
曳家とは
曳家とは、家を丸ごとそのままの状態で移動、引越しをする建築工法です。
日当たりの良い場所へ家を移動など安心と住みやすさをお手伝いいたします。
長年のプロの技術にお任せください。
-
自宅の前にマンションが建ち、日当たりが悪くなってしまった。
-
区画整理・用地買収などで、家の移動を検討している。
-
母屋を大きく建て直したいけど、大切な離れ家や土蔵を壊さず残したい。
-
家相を考えると、建物のレイアウト変更が必要と思う。
このような時このような時にご用命ください。建物を壊さずそのまま曳く・移動することができます。
日当たりの改善
長年住んでいると、ご近所の環境も変わってきます。今まで広々と日当たりもよく、風通しも良かった我が家が、いつのまにか日の当たらない暗い土地に。そんな時、日当たりのいい土地があれば、そちらに家を移動できたり、建物を回転させる事で、日当たり問題を解決できます。
残したい建物
歴史的建造物の保護はもちろん、先祖代々受け継がれた、大切な建物を残したい。例えばご家族のご結婚・同居を機に、自宅母屋を建て直したいけれど、大切な土蔵や奥座敷・離れ屋敷が障害となり母屋工事ができない。そんな時、母屋建て直しのタイミングで、土蔵などをご希望の位置に移動し、保存することができます。
レイアウト変更
家相や建物の使い勝手を考えると、建物の位置・角度を変更したほうがいいのでは?そんな時に、建て直さなくても、建物をそのまま移動・回転できます。
区画整理に
道路拡張・区画整理など、行政からの依頼で家の移動を余儀なくされる場合があります。住み慣れた家をそのまま曳いて移動させ、併せて家をリフォームすることができます。金額の目安は補償額以内。お客様の支出は最小限に、バリアフリー・オール電化・水周りの総入れ替えなども検討いただけます。
曳家の費用の相場
構造や立地条件にもよります。
同じ建物を建て直す場合に比べて、おおむね1/4~1/2が目安となります。
床板を外した場合の工事
1方向に数m曳くだけの費用の場合
2万円~5万円/坪程度(1F床面積)
25坪で50万円~125万円程度です。
※基礎工事や曳工事後の内外装の修復・リフォームの規模により、総工事費は150万円~1000万円と大きく変わります。
床板を残して、または基礎ごと曳く場合の工事
400万円~800万円程度。
リフォームは最小限で済む場合が多いです。
例えば、水周りを持たない離れ屋敷・車庫・倉庫などは、建替え予算の1/4程度がほとんどです。
母屋の工事の場合は、これを機に内外装を大きくリフォームされる方が多いので、予算はそれなりに大きくなりますが、新築より高いということは稀です。
また建替えの場合に発生する、解体費用や不動産取得税・固定資産税のことを考た場合、曳家と建替えの差はさらに大きくなります。
曳家工事の魅力は何より「安く」「使いやすく」「安心」の住まい提供です。お客様のご希望と予算をお聞きして、最適なプランを検討をいたします。
実際の移動の様子